本日、ロサンゼルスのドジャー・スタジアムで行われた、タンパベイ・レイズ対ドジャースの試合前に、1995年シーズンから1998年シーズンの途中まで、ドジャースでプレーした野茂が、始球式を行いました。引退した今でも、トルネイドで投球してくれました。メジャーリーグのサイトに、そのビデオがあります。
=>野茂始球式ビデオ試合前には、記者会見が行われましたが、会見場は、満員だった様です。下は、ロサンゼルスのスポーツ記者のツイートです。
「野茂英雄は、今でも満員にできる。」
ドジャース球団も、幾つか写真を添えてツイートしてて、ファンから返信が寄せられています。青地がツイートの和訳、黒地は、逸れに対する返信の和訳です。返信は、内容が重複する物は、省いています。
『「普通は、僕はフィールドにいる時は、緊張しないけれど、今日は、緊張している。」-ドジャー・スタジアムに戻って来たことについて、野茂が語る。』>元気そうだ。あと1年やれるのは間違いない!
>子供の頃、彼のナイキのシューズを持っていた。
>野茂にウェイブ!彼がプレーするのを見るのが、大好きだった。
>今でも彼のナイキのシューズを持っているし、高校の時は、彼のクリートを持っていた。
>ブルーを着た「ザ・トルネイド」ヒデオ・ノモを見て嬉しい。
>見慣れた顔を見るのは、いつでも楽しいけれど、野茂みたいな人を見るのは特別。
>愛しているよ、ヒデオ!
>今でも凄く若く見えるし、今でも、出て行って三振が取れそうだ。
>野茂は今でもプレーできそうに見える。
>今でも若くて元気に見える!ワウ、ドジャー・ブルー。
「トミー(ラソーダ)とヒデオ・ノモが再会。」>泣けてくる。僕の、一番大好きなピッチャー。
>トミー・ラソーダに感謝。彼が永遠に生きるように。
>ザ・トルネイド
>栄光の日々
>凄い。野茂は、シャベス渓谷(ドジャー・スタジアムがある所)にいた時は、凄かった。
「エリック・キャロスがキャッチした、トルネイドの始球式。」>たった今、子供の頃の色々な思い出が、戻って来た。
>子供の頃大好きだったドジャー。
>一番大好きな2人。
>90年代にティーンエージャーだった者にとっては、たまらない。
>子供時代、こんにちは。
>子供の頃の思い出が沢山、今蘇って来た。
>あぁ~、キャロスと野茂がフィールドに?子供の頃を思い出す。
>90年代を思い出す。
「#ITFDB」*この#は、”It’s Time For Dodger Baseball”(ドジャースの野球の時です。)の略。ドジャースのアナウサー、ビン・スカリーが、試合前に必ず言います。
>野茂!
>僕は15歳の時に、彼が大好きで、彼は新人王だった。
>トミーは、パスタを食べるのを控えたほうが良い。
>野茂マニアを憶えている。
>凄く良い写真
>1992年と1995年の新人王。5年連続の新人王。信じられない。
>EK(エリック・キャロス)、野茂、ラソーダ。それ以上何も言う必要がない。
又、ドジャーズは、
#MONOmentsで、野茂の思い出をツイートするようにツイートしていて、それに対する返信の和訳が下です。ノーヒットノーランを挙げている人が多いので、一部は省いています。
>家から3200キロ離れた所にいて、、、、試合を放送しているバーを見つけて、、、、雨で中断になって、、、、そして、信じられないことが、、、、クアーズ球場で、ノーヒット・ノーラン!(クアーズ球場は、コロラドの高地にあるので、空気が薄く、ボールがよく飛び、打者有利な場所です。未だに、ここでノーヒットノーランを達成したのは、野茂1人だけです。)
>あのトルネイドは凄かった。
>彼が、17三振を取った試合に行ったこと。
>クアーズ球場でのノーヒットノーラン。今の所、それをやった唯一のピッチャー。
>ドジャースの試合に行って、野茂のボブルヘッドを貰うために、ロサンゼルスにいたら良かった。僕は、リトルリーグでピッチャーだった時に、野茂のワインドアップを真似していた。
>子供の頃、夜更かしして、ロッキーズ相手に、ノーヒットノーランをするのを聞いていたこと。
>2001年4月5日、レッドソックスでのデビュー戦で、ノーヒットノーランをやった。
>野茂のノーヒットノーランのハイライトを見ていたので、学校に遅刻したこと。
>ブレイク通りで、長い雨での中断の間待って、クアーズ球場での野茂のノーヒットノーランを目撃したこと。
>野茂が、ドジャース・スタジアムでのサンディー・コーファックスの記録を破って、4試合で50三振を取ったこと。
>ドジャース・スタジアムで、ニューヨーク・メッツを相手に、キャリア初勝利したこと。
>若かった野茂が、バリー・ボンズを三振にしたこと。
>勿論、ノーヒットノーラン。問題なし。
ドジャースの写真ブログ、
Photog Blog Jon Soo Hooにも、野茂写真が一杯あります。
☆☆ランキングに参加しています。☆☆
↓クリック応援お願いします。m(_ _)m↓

カリフォルニア州(海外生活・情報) ブログランキングへ